丹波布とは
幕末から明治の初め頃まで、丹波佐治の地で農家によって盛んに織られ愛用されていました。 産業革命など時代の流れとともに一時は衰退しましたが、昭和の初めに復興、地元保存会が発足しました。
丹波布とは
本来は、縞貫(しまぬき)もしくは佐治木綿(さじもめん)という呼び名でしたが、柳宗悦が「日本工芸」で“丹波布”の名で紹介して以来、その名で通るようになりました。

ざっくりとした風合と素朴な美しさから、柳宗悦に「静かな渋い布」と称され愛されました。木綿平織の縞織物で、緯糸に木綿だけでなく、屑繭から紡ぎ出した絹の「つまみ糸」を織り込むことが特徴です

丹波布とは
藍色と茶色を基本色とし、藍と茶と黄、藍と黄を合わせた緑で縞柄や格子柄を織り上げます。 染料は、近くの野山で手に入る植物に由来し、藍、茶色の染料として里山に自生する栗の皮 / ヤマモモ / ハンノキの樹皮などを用います。黄色は田畑の畔道に生えるコブナグサを中心に、キクイモ / ビワの樹皮を使います。
丹波布とは
丹波布 あおがき丹波布工房 丹波布とは 丹波布ができるまで INFORMATION
丹波布 あおがき丹波布工房 | copyright